糖尿病の運動療法にはどういう方法が適しているのでしょうか。
また、運動療法の注意するべき点には
どういったものがあるのでしょうか。
ただ、やみくもに運動するのではなくその理論と目的を
しっかり把握し運動しなければなかなか効率のよい
運動はできません。まずは知ることから始めましょう。
糖尿病の治療には、食事療法、運動療法、薬物療法があり、
中でも運動療法は糖尿病を克服するためにはもっとも重要で不可欠であります。
そして糖尿病患者にとっては唯一の希望の処方箋といっても過言ではないでしょう。
しかし継続がなかなか困難であることは否定できません。
運動の継続こそが糖尿病からのただひとつの脱出方法であるのです。
要は糖尿病を治そうというモチベーションひとつにかかっているのですが
運動療法の内容を熟知することがまずスタートでしょう。
<運動の効用>
運動不足は脂肪細胞がインスリンの血液中での働きを阻害することをいうインスリン抵抗性を加速し
インスリンは分泌されているけれど働きがよくないという状態を作ります。
運動量が増えると次のような効果が期待できます。
〇細胞がインスリンを受け入れるための「インスリン受容体」の数が増え受容体そのものの働きも善くなります。
〇エネルギーが必要になるのでブドウ糖の消費も増えます。
〇筋肉の量が増えることによって基礎代謝が増え、肥満を解消し太りにくい体になる。
〇脂肪の代謝がよくなり高脂血症が解消される。
〇血液循環がよくなる。
〇心配機能がよくなる。
〇ストレスの解消につながる。
このように糖尿病治療に欠かせない運動療法ですが、どのような運動が最適なのでしょうか。
簡単に言いますと最低一日ご飯お茶碗一杯分のカロリー(約160KCal)を
消費することが必要ということです。
<有酸素運動と無酸素運動>
運動には有酸素運動(持久力運動)と無酸素運動(短時間に最大の力を出しきる運動)があります。
有酸素運動とは酸素を十分取り込みながら血液中のエネルギー源である血糖を燃やし、
またその後は皮下脂肪などを取くずしながらエネルギーの補給を行う運動です。
例えば、ランニング、ジョギング、ウオーキング、エアロビクス、ダンス、サイクリングなどが
これに当たります
無酸素運動とは瞬発力を必要とする運動が中心で、
酸素を利用せず筋肉内にためているグリコーゲンを主なエネルギー源とします
例えば、100m走、重量挙げ、腹筋運動、腕立て伏せがこれに当たります。
糖尿病には当然、有酸素運動が適しており
無酸素運動は、血圧が上昇しやすく心臓に負担をかけるので要注意です。
実際の目安としては主観的運動強度なら、運動をしながら隣の人と会話ができ、
あまり息が上がらない程度。なおかつ、20分以上継続でき
運動後にシャツを替えたくなるほど汗をかく程度です。
また、参考までに各運動の時間と消費カロリーの関係を書いておきます。
体重60Kgの男性の20分運動したとしてを基準にしております、
運動の種類と消費カロリー
女性の場合は0、9を掛けてください。
運動の種類(20分間) | 消費Kcal |
ゆっくりした歩行(買い物、散歩等) | 55Kcal |
普通の歩行(通勤等) | 68Kcal |
急ぎ足 | 98Kcal |
ジョギング(120m/分) | 151Kcal |
ジョギング(160m/分) | 204Kcal |
ランニング(200m/分) | 278Kcal |
エアロビクス | 109Kcal |
腹筋運動 | 148Kcal |
縄跳び(70回/分) | 193Kcal |
キャッチボール | 87Kcal |
卓球 | 129Kcal |
テニス | 151Kcal |
水泳(ゆっくりな平泳ぎ) | 263Kcal |
水泳(クロール) | 448Kcal |
ラジオ体操 | 98Kcal |
すでに糖尿病の人の運動は注意が必要です。様々な合併症の存在が考えられるからです。
そのため医師の指示によって運動を進める必要があります。特に次の場合は注意が必要です。
1、網膜症が進攻している場合
2、足に壊疽や潰瘍が発生している時
3、合併症として腎炎がある場合
4、血糖値がコントロールがうまくできていない時
また、運動は軽いものから順に慎重に行わなければなりません。決して無理をしてはいけません。
特に膝関節、足関節、腰部の痛みに注意しもし後から痛みを生ずるようであれば
その運動を見直す必要があります。
糖尿病の運動は継続が一番の目的ですので、痛みを生じて歩くことに
苦痛を感じるようになることは極力避けなければいけません。
焦らず、ゆっくりと探るように運動していくことが大切です。
そして余裕があれば運動を増やせばいいのです。